TOP > なぜ今ケアマネジャー/介護福祉士?
介護・福祉の仕事は、やり甲斐があって、
活躍の場も多いのが魅力です。
『ケアマネ/介護福祉士 受験対策・合格プログラム』では、受講生の皆様がケアマネジャーまたは介護福祉士になるための最大限のサポートを行っています。では、そもそもケアマネジャーや介護福祉士とはどういった仕事で、どういった場所で働くのか、ご存知ですか?一般的には「心身ともにハードな仕事」と思われがちですが、活躍の場も多い魅力的な資格です。まずは、ケアマネジャー・介護福祉士の魅力をご覧ください。
ケアマネジャーや介護福祉士が求められる理由
高齢化社会が進む一方の日本において、誰もが笑顔になるためのお仕事です。
ケアマネジャーとは正式名称を「介護支援専門員」といいます。その名の通り、高齢者や家族の介護の相談に乗ったり、ケアプランを作成したり、要介護認定の書類作成代行を行ったりと、高齢者が介護保険サービスをスムーズに利用するためのお手伝いをするのが仕事です。
一方、介護福祉士とは、高齢者や身体に障害を抱えている人に対して、食事や入浴、排泄とい った日常生活のサポートを行う仕事です。業務内容からホームヘルパーと混同されがちですが、介護福祉士は国家資格となっているため、資格取得難度も高いのが特徴です。
では、なぜ今、ケアマネジャーや介護福祉士が求められるのか。それは少子高齢化が叫ばれる現在の日本で、高齢者の数に対して、福祉に携わる人材が圧倒的に不足しているからです。
その最も大きな要因は、『仕事が心身ともに辛そう…』といったイメージです。もちろん、楽な仕事ではありませんが、サービス利用者の方の安心につながるお仕事は、たくさんの「ありがとう」に触れることができるのも事実です。高齢者や障害を抱えた人などのご本人はもちろん、ご家族も笑顔にすることができる福祉のお仕事に興味はありませんか?
どんなシーンでケアマネジャー/介護福祉士?
-
ご自宅で暮らす高齢者のサポートとして
ご自宅で介護保険サービスを受けようと思ったら、『要介護認定』を受ける必要があります。この手続きを行えるのがケアマネジャーです。他にもどんな介護サービスを受けるかという計画(ケアプラン)の作成や各種サービスを受ける際の手続きやスケジュール調整など、ケアマネジャーに求められる業務は多様です。それだけ介護・福祉の現場に必要不可欠な存在なのです。
-
介護保険施設のスタッフとして
ケアマネジャーや介護福祉士が活躍する代表的な場所のひとつに、介護保険施設が挙げられます。介護老人保健施設や介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)介護療養型医療施設などにおいて、利用者の方が安心して暮らすために、さまざまなサポートを行います。施設は日本全国に無数にあるため、活躍のチャンスも豊富です。
-
グループホームやケアハウスで
暮らす高齢者のために5人から9人ほどの少人数制で、共同生活の中で介護やリハビリを受けることができるグループホームや、60歳以上で独立して生活することに不安を覚える人たちが利用する生活居住施設ケアハウスなども、ケアマネージャーや介護福祉士の活躍の場として注目されています。そこで生活する人々に安心感を与える存在になれます。
ポリシー/コンセプト
利用者様・ご家族の皆様に笑顔と安心を届けるために、
大切な考え方です。
サイトでは、ケアマネジャーや介護福祉士が社会に必要とされている、素晴らしいお仕事だと紹介してまいりましたが、誰でも続けることができる仕事ではありません。
何よりも大切なのは『利用者様の笑顔と安心のため』に頑張りたいという気持ちです。
下記では、具体的に福祉という仕事に携わる人に心得ておいて欲しいモットーをご紹介しております。ぜひ一度ご覧ください。
介護士、福祉人、福祉会社として心得ておくこと
<21箇条>
1:自分はまだまだと思う気持ちを生涯持つこと。驕りは人をダメにする。
2:利用者本位の考えを抜きとして職員本位であってはならない。
3:介護士、福祉人として福祉会社として到達目標、実行目標がなければ組織は崩壊する。
4:介護士、福祉人として慣れが一番怖い…当たり前の世界、自分が正しいと思うと周りが見えなくなる。謙虚が一番よい。
5:自分の発言が他者を傷つけてしまっていないか?常に思うこと自分の戒めである。
6:人の気持ちを考えた介護…どんな気持ちか?実は誰にもわからない。わからないからこそ人の気持ちを考える。
7:他者を攻撃する発言は慎むこと…人の不幸を喜んではならない自分が今度同じ目にあう。
8:利益相反にならないように自分の立ち位置をしっかり見極める。
9:他者が間違っていることについて大きく否定してならない。その発言はその人の発言、まずは受け入れる。
10:自分の仕事のポジションを意識する。他の仕事の場所へ無断で入ってはならない。
11:無理ではなく、何ができるか?何をしてほしいか?をチームケアで考える。
12:家族の介護は近距離の目線、専門職の介護は間接的な目線…見ている方向が違うことによって家族の目線で専門職として技術を行うことは好ましくない。本来やるべき方向がズレていき、大きな誤解を生むことになる。
13:介護士、福祉人として他の専門職の批判を発言は慎むべきである。あくまでも専門外である。
14:自分の専門的な技術を常に学ぶ。プロとして自己研鑽を怠らない。
15:報告、連絡、相談 ホウレンソウを厳守する。チームワークが大事である。
16:「この人はできない」と考えるより「この人はこんなこともできる」ことを考える。
17:どんなことにも感謝すること…それがほんの些細なことであっても…。
18:常にうれしい、楽しい、ありがとう と思えるような介護を行う。
19:介護士、福祉人として家族の苦しみを理解する努力を惜しまない。ただし、自分の家族と投影してはならない。その家族は他者であり、自分の家族ではないからである。
20:介護士、福祉人として専門的技術を意識して見守り、介助を行う。デマンド(表面上のニーズ、違うニーズ)、ニーズ(本当の要望)を見極める技術をもつこと。
21:苦情、クレームがきたらその日に対応し、時間を置かずに速やかに処理する。時間が経過すればするほど相手の苛立ちは大きくなる。